運動の保存量
物理学基礎論 A
基本的例題(I)
第 7 講 (平成 19 年 5 月 22 日)
(基本的例題-続き-)
2. 斜面上の運動
斜面に沿って下方向に
-軸、斜面に垂直方向に
-軸をとる。
斜面の傾きを
とする。
摩擦のない場合は、斜面に垂直な方向の力は釣合う。つまり
. 斜面に平行な力は
.
そこで運動方程式は
|
|
|
(0) |
つまり、
-軸方向に加速度
の定加速運動をする:
. ここに、
,
はそれぞれ
における速度と位置である。
(摩擦のある場合)
|
|
|
(0) |
と力が釣合っており、初め静止しておれば静止を続ける。斜面の傾き
を徐々に大きくしていった時、
で動き出す
とすると、
.
一般に接線方向の抗力(摩擦力)
は垂直抗力
に比例する。
上の場合は
である。
の時
の
を最大摩擦係数という。
とすると、物体は滑り始める。
この時の摩擦力(滑り摩擦力) も垂直抗力
に比例する。
(一般に
)
より
-軸方向の力は
.
そこで、運動方程式は
|
|
|
(0) |
つまり、
-軸方向に加速度
の定加速運動をする。
最大静止摩擦係数や滑り摩擦係数 (動摩擦係数ともいう) は物体の質量
によらず、斜面と物体が触れあう面の性質だけで決まる。
3. 等速円運動
伸び縮みしない糸で結ばれた、平面上の半径
の円運動を考える。
2 次元極座標で考えるのが便利である。極座標での加速度の公式、
,
を用いて、運動方程式は
|
|
|
(0) |
である。ここに、
は糸の張力である。
一定、より
,
から 角速度
を
使うと
|
|
|
(0) |
二番目の式から
一定、従って
一定。
また、
. つまり、糸の張力
は速度
の
2 乗に比例する。
(宿題) 静止衛星
地球赤道上を地球の自転と同じ周期でまわる人工衛星。
高度
をいくらにすればよいか?
(答: 約 3 万 6 千 km)
4. 単振動
壁に取り付けたバネによる物体の振動。働く力は横方向に
(
: バネ定数) これは、力が位置だけの函数の
例である。運動方程式は
|
|
|
(0) |
とおくと
|
|
|
(0) |
一般解は
,
を時間に依存しない定数として
と表される。
は角速度と同じ単位をもち、実際、下に見る様に等速円運動の
角速度と同じ意味を与えることが出来る。Eq. (5.6) は
線型 2 階微分方程式の簡単な例となっている。特に、
,
とすると、三角函数の
加法定理より、
。
ここに
を振動の振幅、
を初期位相 (
の
時の位相) という。三角函数の位相
が
だけ
増えれば、変位
はもとの値にもどる。その意味で
と
なる時間
を周期と呼べば
|
|
|
(0) |
(
) で
は等速円運動の角速度としての意味を持つ。
すなわち、単振動は円運動をある軸のまわりに射影したものである。
ここから、数学
(Euler の公式)
実際
として、
で
微分すると
|
|
|
(0) |
この微分方程式は、以前の空気の抵抗がある時の放物運動のところで
試みたのと同様にして解ける。
で
で
あることに注意すると、
.
(複素数の極座標表示)
横軸に
, 縦軸に
の代りに
をとると
,
より
|
|
|
(0) |
と書ける。従って、
の 2 次元ベクトルは、
唯一の複素数
で表される。
これを「複素数の極座標表示」という。
(Eq. (5.7) の一般解)
,
として
.
,
として (或は、左の複素共役をとって)、
. 従って、Eq. (5.7) の一般解は
とも表わされる。
(複素数の指数函数) 通常の指数法則が成り立つ。つまり
|
|
|
|
|
|
|
(0) |
ここに
.
(Taylor 展開)
一般に函数
が
|
|
|
(0) |
と巾(ベキ)級数に展開できるとすると
|
|
|
(0) |
が成り立つ。ここに、
は
の
階の微分
を表す。これを、Taylor 展開という。
実は、
を
(複素数) としても成り立つ。すなわち
|
|
|
(0) |
複素函数
がこの様に巾級数に展開出来るとき、
を
解析函数という。指数函数
や sine, cosine 函数、
,
等の、いわゆる初等函数は全て解析函数である。
特に、
の時、
であるから
|
|
|
(0) |
は指数函数の巾級数展開であり、指数函数の定義を与えている。
更に、
とおいて、実部と虚部ごと (
=実数とする) に
まとめると、Euler の公式により
が得られる。これらは、sine, cosine 函数の巾級数展開である。
の時、特に有用である。
5. 単振子
伸び縮みしない長さ
の糸に質量
の重りをつけて吊す。
を糸の張力として、運動方程式は
|
|
|
(0) |
である。ここに、
は糸の垂直方向からの振れ角である。
極座標表示で
一定、より、
,
.
そこで
|
|
|
(0) |
が得られる。今度は
は一定ではない。
しかし、
(振れ角は小さい) として
を
のまわりに展開して、
の
の1次
までとると、新しく
として
(
ではない!)、Eq. (5.18) の二番目の式は
|
|
|
(0) |
となる。これは、単振動の式 Eq. (5.7) で
とした
ものだから
|
|
|
(0) |
ここに、
,
は任意定数である。
振動の周期は
|
|
|
(0) |
(同じ
だが、張力の
と区別する。)
すなわち、振動が小さい (
radian) 時は周期は
振幅
によらない。これを、「振り子の等時性」という。
また、
にもよらない。(ガリレオの観察)
運動の保存量
物理学基礎論 A
基本的例題(I)
Yoshikazu Fujiwara
平成19年5月23日