next up previous
: この文書について...

第 9 講        (平成 19 年 6 月 11 日)


5.2 保存力と中心力


一般に力 $ {\boldsymbol F}$ は位置ベクトル $ {\boldsymbol r}$ だけでなく、速度 $ {\boldsymbol v}$ , 時間 $ t$ 等 の函数である: $ {\boldsymbol F}={\boldsymbol F}({\boldsymbol r}, {\boldsymbol v},t)$ . 今、 $ {\boldsymbol F}$ $ {\boldsymbol r}$ だけの函数 のとき、 $ {\boldsymbol F}({\boldsymbol r})$ を「力の場」という。 一般に、空間の各点 $ P$ にベクトルが与えられたとき、そのベクトルの 総体を「ベクトル場」という。同様に、空間の各点 $ P$ にスカラー量が 与えられたとき、そのスカラーの総体を「スカラー場」という

ベクトル場 : $ {\boldsymbol F}({\boldsymbol r})$ , $ {\boldsymbol E}({\boldsymbol r})$ , $ {\boldsymbol H}({\boldsymbol r})$ , $ \cdots$ (力の場、電場、磁場、$ \cdots$ )
スカラー場 : $ U({\boldsymbol r})$ , $ \phi({\boldsymbol r})$ , $ \cdots$ (位置ポテンシャル、電磁場のポテンシャル、$ \cdots$ )


以下、簡単のため $ {\boldsymbol F}={\boldsymbol F}({\boldsymbol r})$ を仮定する。



仕事は一般には、運動の起点 $ O$ と終点 $ P$ 以外にその運動の経路 $ \gamma$ にも 依存するため、それを $ W_\gamma(P; O)$ と書く。

$\displaystyle W(t, t_0)=\int^t_{t_0}\left( {\boldsymbol F}\cdot \frac{d {\bolds...
...
dt= \int_\gamma ({\boldsymbol F}\cdot d {\boldsymbol r}) \equiv W_\gamma(P; O)$     (0)

(例)


2 次元の運動で、 $ {\boldsymbol F}({\boldsymbol r})=\left(\begin{array}{c}
1 \\
x \\
\end{array}\right)$ , かつ $ O$ が座標原点、 $ P=(x_1, y_1)$ のとき、 $ O$ から $ P$ まで引いた直線の経路を $ \gamma_I$ , $ O \rightarrow (x_1,0) \rightarrow (x_1, y_1)$ $ \gamma_{II}$ , $ O \rightarrow (0,y_1) \rightarrow (x_1, y_1)$ $ \gamma_{III}$ とすると

$\displaystyle W_{\gamma_I}(P, O)=x_1+\frac{1}{2}x_1 y_1\ ,\quad
W_{\gamma_{II}}(P, O)=x_1+x_1 y_1\ ,\quad
W_{\gamma_{III}}(P, O)=x_1$     (0)

で全て違う! (植松「力学」 p. 61 参照)


$ W_\gamma(P; O)$$ P$ , $ O$ にはよるが、経路 $ \gamma$ には よらないとき、 $ {\boldsymbol F}={\boldsymbol F}({\boldsymbol r})$ を「保存力」という。 この場合、ポテンシャル(位置エネルギー)による記述が可能である。



(力が保存力であるための条件)


線積分 $ W_\gamma(P; O)=\int_\gamma({\boldsymbol F}\cdot d {\boldsymbol r})$ に対して、 経路を逆に辿った場合の線積分を $ W_{-\gamma}(O; P)$ = $ \int_{-\gamma}({\boldsymbol F}\cdot d {\boldsymbol r})$ で表す。 $ W_{-\gamma}(O; P)=-W_\gamma(P; O)$ である。 また別の経路 $ \gamma^\prime$ を考えると、 $ W_\gamma(P; O)=W_{\gamma^\prime}(P; O)$ のとき、 $ W_\gamma(P; O)=-W_{-\gamma^\prime}(O; P)$ . つまり、 $ W_\gamma(P; O)+W_{-\gamma^\prime}(O; P)=0$ . すなわち、$ O$ から $ P$ を巡って、再び $ O$ に帰ってくる 閉じた経路を $ C=\gamma \cup (-\gamma^\prime)$ とすると $ \int_C ({\boldsymbol F}\cdot d {\boldsymbol r})=0$ . これは、しばしば $ \oint ({\boldsymbol F}\cdot d {\boldsymbol r})=0$ と書かれる。 すなわち、「 $ {\boldsymbol F}$ が保存力なら、経路を一周するとその力が した仕事はゼロ」である。


また逆に、任意の閉じた経路に対して $ \oint ({\boldsymbol F}\cdot d {\boldsymbol r})=0$ ならば、 $ {\boldsymbol F}$ は保存力である。実際、起点 $ O$ , 終点 $ P$ を巡る 1 周の線積分を 考えると、任意の $ \gamma$ , $ \gamma^\prime$ に対して $ W_\gamma(P; O)+W_{-\gamma^\prime}(O; P)=0$ . つまり $ W_\gamma(P; O)=W_{\gamma^\prime}(P; O)$ . 従って、 $ W_\gamma(P; O)$$ \gamma$ によらず $ W(P; O)$ である。


まとめると

$\displaystyle \oint ({\boldsymbol F}\cdot d {\boldsymbol r})=0 \qquad \Longleftrightarrow \qquad {\boldsymbol F}~\hbox{は保存力}$     (0)

一般に $ {\boldsymbol F}={\boldsymbol F}({\boldsymbol r})$ が保存力なら、起点 $ O$ を固定して

$\displaystyle W(P, O)=-U(P)+\hbox{const}$     (0)

と書ける。ここに、$ U(P)$ を位置エネルギー (ポテンシャルエネルギー) という。 ここに、$ W(O; O)=0$ より、const=$ U(O)$ (起点のポテンシャルエネルギー) で ある。これを使うと、 $ T(P)-T(O)=W(P; O)$ より
$\displaystyle T(P)+U(P)=T(O)+U(O)=E \qquad (\hbox{全エネルギー})$     (0)

これを、「力学的エネルギーの保存則」という。



(力とポテンシャルの関係)


以下、 $ {\boldsymbol F}={\boldsymbol F}({\boldsymbol r})$ は保存力とする。


$\displaystyle W(P, O)=-U(P)+\hbox{const}=-U({\boldsymbol r})+\hbox{const}$     (0)

と書いて、 $ {\boldsymbol r}$ についての偏微分を考える。 $ W(P; O)$ は経路によらないから、$ x$ , $ y$ , $ z$ 方向の微分を それぞれ独立に考えることが出来る。
$\displaystyle \frac{W(x+\Delta x, y, z; O)-W(x, y, z; O)}{\Delta x}
=-\frac{U(x+\Delta x, y, z)-U(x, y, z)}{\Delta x}$     (0)


$\displaystyle \hbox{左辺}=\frac{1}{\Delta x}
\int^{x+\Delta x}_x \left( F_x dx + F_y dy + F_z dz\right)
=\frac{1}{\Delta x}\int^{x+\Delta x}_x F_x dx$     (0)

より、 $ \Delta x \rightarrow 0$ へ移ると
$\displaystyle F_x=-\frac{\partial}{\partial x} U(x, y, z)$     (0)

これを、$ x$ の偏微分という。同様に
$\displaystyle F_y=-\frac{\partial}{\partial y} U(x, y, z)\ \ ,\qquad
F_z=-\frac{\partial}{\partial z} U(x, y, z)$     (0)

これらをまとめて
$\displaystyle {\boldsymbol F}=- {\boldsymbol \nabla}~U=-{\rm grad}~U$     (0)

と書く。ここに
$\displaystyle {\boldsymbol \nabla}={\rm grad}=\left( \begin{array}{c}
\frac{\pa...
...e}_y \frac{\partial}{\partial y}
+{\boldsymbol e}_z \frac{\partial}{\partial z}$     (0)


(gradient の幾何学的意味)


Taylor 展開より

$\displaystyle \Delta U({\boldsymbol r})=\left(\frac{\partial U}{\partial {\boldsymbol r}} \cdot \Delta {\boldsymbol r}\right)
+O((\Delta {\boldsymbol r})^2)$     (0)

$ P=({\boldsymbol r})=(x, y, z)$ での等ポテンシャル面の接平面の方程式は
$\displaystyle \left(\frac{\partial U}{\partial x}\right)(X-x)
+\left(\frac{\partial U}{\partial y}\right)(Y-y)
+\left(\frac{\partial U}{\partial z}\right)(Z-z)=0$     (0)

である。従って、 $ (\partial U/\partial {\boldsymbol r})$ は接平面の法線方向を向く。 そこで、法線の単位ベクトルを
$\displaystyle {\boldsymbol e}_n=\frac{\frac{\partial U}{\partial {\boldsymbol r}}}
{\left\vert\frac{\partial U}{\partial {\boldsymbol r}}\right\vert}$     (0)

とすると
$\displaystyle \Delta U({\boldsymbol r})=\left\vert\frac{\partial U}{\partial {\...
...ldsymbol e}_n \cdot \Delta {\boldsymbol r}\right)+O((\Delta {\boldsymbol r})^2)$     (0)

ここで、 $ \Delta {\boldsymbol r}=n {\boldsymbol e}_n$ とおくと
$\displaystyle \Delta U({\boldsymbol r})=\left\vert\frac{\partial U}{\partial {\boldsymbol r}}\right\vert n
+O(n^2)$     (0)

つまり
$\displaystyle \lim_{n \rightarrow 0}\frac{\Delta U({\boldsymbol r})}{n}
=\left\vert\frac{\partial U}{\partial {\boldsymbol r}}\right\vert$     (0)

(力の絶対値は法線方向の勾配である。) $ \Delta U({\boldsymbol r})$ が一定の場合を考えると、「等ポテンシャル面が密な ところほど、保存力 $ {\boldsymbol F}$ の大きさが大きい」ことがわかる。



(中心力)


万有引力の様に、ポテンシャルエネルギー $ U({\boldsymbol r})$ $ {\boldsymbol r}$ の 大きさ $ r=\vert{\boldsymbol r}\vert$ だけの函数のとき、そこから導かれる保存力を 「中心力」という。このとき

$\displaystyle {\boldsymbol F}=-\frac{\partial}{\partial {\boldsymbol r}}U(r)
=-...
...c{\partial}{\partial r}U(r)
=-{\boldsymbol e}_r \frac{\partial}{\partial r}U(r)$     (0)

$ {\boldsymbol F}\parallel {\boldsymbol e}_r$ であり、力は中心方向を向く。 一般に、 $ {\boldsymbol F}\parallel {\boldsymbol e}_r$ (動径方向) を向く保存力 $ {\boldsymbol F}$ を 中心力といい、そのポテンシャルエネルギーは $ r=\vert{\boldsymbol r}\vert$ だけの 函数となる。



参考


(偏微分、全微分) (2 変数で説明する)


2 変数の連続函数 $ f(x,y)$ に対して

    $\displaystyle \lim_{h \rightarrow 0}\frac{f(x+\Delta x,y)-f(x, y)}{h}
=\frac{\partial}{\partial x} f(x,y)$  
    $\displaystyle \lim_{h \rightarrow 0}\frac{f(x, y+\Delta y)-f(x, y)}{h}
=\frac{\partial}{\partial y} f(x,y)$  

が存在するとき、 $ (\partial/\partial x)f(x, y)$ , $ (\partial/\partial y)f(x, y)$ をそれぞれ $ x$ の偏微分、$ y$ の 偏微分という。($ f_x(x,y)$ , $ f_y(x,y)$ とも書く。) このとき、Taylor 展開から
    $\displaystyle f(x+\Delta x,y)-f(x, y)=\left(\frac{\partial}{\partial x} f(x,y)\right)
\Delta x + O((\Delta x)^2)$  
    $\displaystyle f(x, y+\Delta y)-f(x, y)=\left(\frac{\partial}{\partial y} f(x,y)\right)
\Delta y + O((\Delta y)^2)$ (0)

更に
$\displaystyle f(x+\Delta x,y+\Delta y)-f(x, y+\Delta y)
=\left(\frac{\partial}{\partial x} f(x,y+\Delta y)\right)
\Delta x + O((\Delta x)^2)$     (0)

で Eq. (5.40) の下の式を使うと
$\displaystyle f(x+\Delta x,y+\Delta y)-f(x, y+\Delta y)$ $\displaystyle =$ $\displaystyle \left(\frac{\partial}{\partial x} f(x,y)\right)
\Delta x$  
    $\displaystyle + O((\Delta x)^2, (\Delta y)^2, (\Delta x)(\Delta y))$ (0)

より、Eq. (5.40) の下の式と加えて
    $\displaystyle f(x+\Delta x,y+\Delta y)-f(x, y)$  
    $\displaystyle =\left(f(x+\Delta x,y+\Delta y)-f(x, y+\Delta y)\right)
+\left(f(x, y+\Delta y)-f(x, y)\right)$  
    $\displaystyle =\left(\frac{\partial}{\partial x} f(x,y)\right)\Delta x
+\left(\...
...l y} f(x,y)\right)\Delta y
+O((\Delta x)^2, (\Delta y)^2, (\Delta x)(\Delta y))$ (0)

このとき、主要部 $ \left(\frac{\partial}{\partial x} f(x,y)\right)\Delta x
+\left(\frac{\partial}{\partial y} f(x,y)\right)\Delta y$ を 2 変数函数 $ f(x,y)$ の全微分といい $ d\,f$ と書く。
$\displaystyle d\,f=\left(\frac{\partial}{\partial x} f(x,y)\right)\Delta x
+\left(\frac{\partial}{\partial y} f(x,y)\right)\Delta y$     (0)

特に、$ f(x,y)=x$ のとき、 $ (\partial/\partial x)f(x, y)$ , $ (\partial/\partial y)f(x, y)$ はそれぞれ 1, 0 だから $ dx=\Delta x$ . 同様に、 $ dy=\Delta y$ . そこで
$\displaystyle d\,f=\left(\frac{\partial}{\partial x} f(x,y)\right) dx
+\left(\frac{\partial}{\partial y} f(x,y)\right) dy$     (0)


2 階の偏微分は

$\displaystyle \left(\frac{\partial}{\partial x}\right)^2 f(x, y)\ ,\quad
\frac{...
... \partial x} f(x, y)\ ,\quad
\left(\frac{\partial}{\partial y}\right)^2 f(x, y)$     (0)

である。もし $ \frac{\partial^2}{\partial x \partial y} f(x, y)$ が 連続なら、2 重極限の定理により
$\displaystyle \frac{\partial^2}{\partial x \partial y} f(x, y)
=\frac{\partial^2}{\partial y \partial x} f(x, y)$     (0)

が成り立つ。


(微分形式)


一般に、2 次元平面内で連続な函数 $ P=P(x,y)$ , $ Q=Q(x,y)$ に対して

$\displaystyle \omega=P dx +Q dy$     (0)

を微分形式 (differential form) という。全微分は、 ``連続的微分可能''1 な原始 函数 $ f(x,y)$ があって、$ P$ , $ Q$
$\displaystyle P(x,y)=\frac{\partial}{\partial x} f(x, y)\ \ ,\qquad
Q(x,y)=\frac{\partial}{\partial y} f(x, y)$     (0)

で与えられる場合である。( $ \omega=d\,f$ )


(1 変数の場合)


$ P=P(x)$ (連続) なら、 $ \omega=P(x) dx$ を積分して

$\displaystyle f(x)=\int^{x}_{x_0} P(x)~dx\ \ ,\qquad \frac{d f(x)}{dx}=P(x)$     (0)

ここに、$ P(x)$ は連続より Riemann 積分可能で $ f(x)$ は微分可能である。 つまり、 $ \omega=P(x) dx=(d f(x)/dx) dx= d\,f$ . すなわち、$ f(x)$ は 原始函数である。


(線積分)


(区分的に) 微分可能な経路

    $\displaystyle \gamma(s)=(x(s), y(s)) \qquad s \in [0, \ell]$  
    $\displaystyle \gamma(0)=O\ \ ,\qquad \gamma(\ell)=P$ (0)

に対して、微分形式 $ \omega=P dx+Q dy$ の線積分を
$\displaystyle \int_\gamma \omega$ $\displaystyle =$ $\displaystyle \int_\gamma (P dx+ Q dy)
=\int^\ell_0 \left(P\frac{dx}{ds}+Q\frac{dy}{ds}\right) ds$  
  $\displaystyle =$ $\displaystyle \int^\ell_0 \left\{P(x(s),y(s))\frac{dx(s)}{ds}
+Q(x(s),y(s))\frac{dy(s)}{ds}\right\} ds$  
  $\displaystyle =$ $\displaystyle \int^\ell_0 f(s) ds$ (0)

で定義する。ここに、 $ f(s)=P(x(s),y(s))\frac{dx(s)}{ds}
+Q(x(s),y(s))\frac{dy(s)}{ds}$ である。$ s$ を更に
    $\displaystyle s=s(t)~(\hbox{連続的微分可能}) \qquad t \in [t_0, t_1]$  
    $\displaystyle s(t_0)=0\ ,\quad s(t_1)=\ell\ ,\quad
\hbox{}^\forall \dot{s}(t) > 0 \quad (\hbox{単調増大})$ (0)

として
$\displaystyle \int_\gamma \omega = \int^\ell_0 f(s) ds
=\int^{t_1}_{t_0} f(s(t))\frac{d s(t)}{dt} dt$     (0)

は不変である。これを、 $ t \rightarrow \gamma(s(t))=\gamma_1(t)$ による 新しいパラメータへの変換という。
$\displaystyle \int_\gamma \omega = \int_{\gamma_1} \omega$     (0)


$ \circ$ $ s(u)=\ell-u$ with $ u \in [0, \ell]$ とすると

$\displaystyle s(0)=\ell\ ,\quad s(\ell)=0\ \ ,\qquad
\frac{d s(u)}{du}=-1<0 \quad (\hbox{単調減少})$     (0)

として
$\displaystyle \int_{\gamma_1} \omega$ $\displaystyle =$ $\displaystyle \int^\ell_0 f(s(u))\frac{d s(u)}{du} du
=\int^0_\ell f(s) ds$  
  $\displaystyle =$ $\displaystyle -\int^\ell_0 f(s) ds = - \int_\gamma \omega$ (0)

この時、パラメータの変換により $ \gamma$ の向きが変ったといい、 $ \gamma_1=-\gamma$ と書く。


(微分形式の原始函数)


微分形式 $ \omega=P dx+Q dy$ が連続的微分可能な函数 $ f=f(x, y)$ を 用いて $ \omega=d\,f$ と書ける時、$ f(x,y)$ を微分形式 $ \omega$ の 原始函数という。この時

$\displaystyle \frac{\partial f}{\partial x}=P\ ,\quad
\frac{\partial f}{\partial y}=Q \qquad (\hbox{連続})$     (0)

また、平面内の任意の 2 点 $ (x_0, y_0)$ , $ (x, y)$ を結ぶ (区分的に) 微分可能な経路 $ \gamma(s)$ に対して
$\displaystyle \int_{\gamma} \omega = \int_\gamma d\,f
=f(x, y)-f(x_0, y_0)$     (0)


(命題) 微分形式 $ \omega$ が平面内で原始函数をもつ
                 $ \Longleftrightarrow$ 平面内の任意の閉じた経路 $ C$ に対して $ \int_C \omega=0$


(証明)


$ \Longrightarrow$ $ x=x_0$ , $ y=y_0$ として、O.K.


$ \Longleftarrow$ $ \hbox{}^\forall (x, y)$ に対して、経路の取り方によらず

$\displaystyle \int_{\gamma} \omega = \int_{\gamma^\prime} \omega
= \cdots$     (0)

$ \gamma$ $ \gamma^\prime$ , $ \cdots$ の終点 $ (x, y)$ と 起点 $ (x_0, y_0)$ だけによる。それを $ F(x, y)$ とすると
$\displaystyle \int_{\gamma} \omega = F(x, y)-F(x_0, y_0)$     (0)

まず、$ x$ -軸にそって
    $\displaystyle F(x+h, y)-F(x, y)=\int_\gamma (P dx+Q dy)
=\int^{x+h}_x P(\xi, y) d \xi\ ,$  
    $\displaystyle \frac{F(x+h, y)-F(x, y)}{h}=\frac{1}{h}\int^{x+h}_x P(\xi, y) d \xi$ (0)

$ P(x, y)$ は連続より、 $ h \rightarrow 0$ として
$\displaystyle \frac{\partial}{\partial x} F(x, y)=P(x, y)\qquad : \quad \hbox{連続}$     (0)

同様に
$\displaystyle \frac{\partial}{\partial y} F(x, y)=Q(x, y)\qquad : \quad \hbox{連続}$     (0)

従って $ F(x, y)$ は連続的微分可能で
$\displaystyle \omega=P dx+ Q dy=\left(\frac{\partial F}{\partial x}\right) dx
+\left(\frac{\partial F}{\partial y}\right) dy=d\,F$     (0)


(H. カルタン「複素函数論」(岩波) 参照)




next up previous
: この文書について...
Yoshikazu ujiwara 平成19年6月13日