: 中心力による運動
: 物理学基礎論 A
: 質点系の運動
7.1 2 質点系の運動
質点系の運動の特別な場合として、中心力の内力だけが働く 2 質点系の
運動を考えると、2 体系の運動方程式は一定速度の運動を続ける重心系
の運動と 2 質点の相対運動に対する 1 体問題に帰着される。
そこでは、2 質点の位置ベクトルの重心、相対変換が基本的である。
|
|
|
|
|
|
|
(0) |
ここに、
は全質量、
は換算質量である。
運動方程式 Eq.(6.33) は
|
|
|
(0) |
となり、外力が働かないから
一定、となる。
角運動量保存則は
|
|
|
(0) |
であり、相対運動は一定平面のみで起こる。
もし、内力が保存力なら、重心系でのエネルギー
は、重心運動の
エネルギーとともに保存され
|
|
|
(0) |
となる。ここに、
、
かつ
である。
以下、相対運動だけに注目して、これを 2 次元の極座標表示で解く。
まず、内部角運動量は、
,
として
|
|
|
(0) |
ここに、
は
-軸方向への単位ベクトル
である。ここから
|
|
|
(0) |
中心力を
とすると、Eq. (7.2) の相対運動の
方程式は
|
|
|
(0) |
と表わされる。2 番目の式は、Eq. (7.6) の角運動量保存則と同等であり、また
次の面積速度が一定という表現と同値である。
|
|
|
(0) |
Eq. (7.6) から得られる
を Eq. (7.7) の
動径方向の方程式に代入すると
|
|
|
(0) |
ここで、
は角度方向の運動による遠心力の
効果を表わす。
適当な境界条件のもとに、これらの微分方程式を解けば解が求まる。
具体的には、まず 1 番目の式から
が
の函数として
求まり (
)、次にそれを 2 番目の式に代入
してまた別の微分方程式を解いて
が求まる。
ここで、
を消去すれば
が
の函数として決まり、
軌道が求まることになる。ここで、角運動量の大きさ
は
初期条件から決まる定数である。
もし、軌道だけを求めるのであれば、Eq. (7.9) から時間微分を
消去して
|
|
|
(0) |
という式を導くことが出来る。ここに、
である。
万有引力
の時、これを解くと運動の
軌跡は楕円軌道 (一般には 2 次曲線) となることが分かる。
(植松、「力学」pp. 104 - 105 参照)
7.2 エネルギー保存則の利用 (中心力の場合の形式解)
力が保存力の時、中心力
のポテンシャルは
|
|
|
(0) |
で与えられるから
これを
|
|
|
|
|
|
|
(0) |
と書いて、
を動径部分の「有効ポテンシャル」という。
もとの
以外に、遠心力ポテンシャル
が
つけ加わっている。(
に
注意)
適当なポテンシャル
に対して、
の函数として
の
グラフを描くと、一般には
の小さい領域で遠心力の斥力が勝ち、
は転回点
より大きいところでのみ運動が可能であることが
分かる。Eq. (7.13) から
|
|
|
(0) |
より、
は
を満す (一般には、一番小さな)
である。
はパラメータ
と
の函数である。
まず、Eq. (7.14) を
で積分すると
|
|
|
(0) |
より、
が
の函数として求まる。(
)
次に、
を積分して
|
|
|
(0) |
により、
が
の函数として求まる。
もし、軌道だけ必要なら、
を
積分して
|
|
|
(0) |
これらは、保存力、かつ中心力で相互作用する 2 質点系の相対運動の解を、
形式的にではあるが、完全に与えている。
7.3 ケプラー問題 (太陽の引力のもとでの惑星の運動)
幾つかの特別な場合には、前節の積分は解析的に求まる。
それは、ポテンシャルが万有引力ポテンシャルである場合と
調和振動子
の場合である。ここでは、
前者について解を具体的に求め、ケプラーの 3 法則を導く。
簡単のため
とおいて、万有引力ポテンシャルを
と書く。有効ポテンシャルは
|
|
|
(0) |
で与えられる。
で微分して、有効ポテンシャルの極小点を
求めると
|
|
|
(0) |
が得られる。この点における有効ポテンシャルの極小値は
|
|
|
(0) |
である。運動可能領域が存在するためには
|
|
|
(0) |
でなければならない。
軌道の方程式を求めるために、最近接距離 (近日点) を
として、
の時
になる様に
の原点を
定めると、Eq. (7.17) は
|
|
|
(0) |
となる。
として
の積分へ移ると
|
|
|
(0) |
ここに、ルート記号の中は、Eq. (7.19) を用いて
で
の完全平方の形に書ける。更に
|
|
|
(0) |
と定義すると
|
|
|
(0) |
この積分は、積分変数変換
に
より、trivial となる。すなわち、
より、結局
|
|
|
(0) |
この軌跡は
を表わす。
Eq. (7.27) の楕円の場合がケプラーの第 1 法則である。この時、
の条件から
とエネルギー
が
負の場合である事が分かる。また
|
|
|
|
|
|
|
(0) |
また、楕円の半長径は
.
楕円の中心から焦点までの距離は
である
事が分かる。すなわち、
は楕円の離心率である。
楕円の半短径は
となる。
と
をもとの変数で書けば
|
|
|
(0) |
すなわち、楕円の半長径は角運動量
にはよらず、エネルギー
だけ
による。
ケプラーの第 2 法則は「面積速度一定」であり、それは角運動量一定に
他ならない。(中心力の性質)
|
|
|
(0) |
ケプラーの第 3 法則を導くには、楕円の周期を
として、面積速度一定から
である事を用いる。ここから
|
|
|
(0) |
が得られる。今、太陽の質量が惑星の質量に比べて十分大きいことに
注目して
と近似すると
|
|
|
(0) |
となって、''公転周期の 2 乗と軌道の半長径の 3 乗の比は
惑星によらず一定'' という「ケプラーの第 3 法則」が得られる。
(参考) 2 次曲線の一般論
2 次曲線は、原点にとった1つの焦点と或る基準線との間の距離の
比が
となる様な点全体の集合として特徴づけられる。
今、基準線として、直交座標表示での
を選ぶと
この条件は Eq. (7.26) で表わされる。これを、直交座標表示すれば
(
,
)、
の時
|
|
|
(0) |
となって楕円を表わすことが分かる。ここから、
かつ
,
が導かれる。
また、Eq. (7.33) から、楕円の中心は
の
直線上にあり、楕円はこの軸について左右対称である事が分かる。この事は、
の領域にも楕円の焦点と基準線が存在することを意味し、これらに
ついても
の比が成り立つ。ここから、二つの焦点から楕円上の
1 点を結んだ距離の和は
で一定であるという、楕円のよく知られた性質
が簡単に導かれる。一方、
の時は、Eq. (7.26) で
表わされる曲線は放物線となり、直交表示では
で表わされる。
更に、
の時は、Eq. (7.26) は双曲線
|
|
|
(0) |
となる。今度は、対称軸は
であり
平面の右側に再び同じ構造が現れる。双曲線では二つの焦点からの距離の
差が
となる。
(H19.7.2 終了)
: 中心力による運動
: 物理学基礎論 A
: 質点系の運動
Yoshikazu Fujiwara
平成19年7月2日